病理検査

よこた歯科・矯正歯科クリニックで病理検査ができるようになりました。

 

病理検査というのは、手術で取り除いた嚢胞や良性腫瘍、悪性腫瘍などの組織を顕微鏡で観察し、それが何なのかを病理組織学的に診断する検査です。顕微鏡で見て検査するのは、細胞診であれば臨床検査技師や病理医、組織診であれば病理医です。

 

我々臨床医が行う診断はあくまでも臨床症状から得られた情報に基づいたものです。一方、病理医の行う病理組織学的検査は、実際に組織や細胞を顕微鏡レベルで観察した結果に基づく確定診断です。

 

例をあげましょう。

口の中にできた癌は、臨床診断では「口腔癌」と診断されます。それが病理組織学的検査では、例えば「疣贅性癌」や「紡錘細胞癌」や「乳頭状扁平上皮癌」などの組織型まで診断されます。それぞれの型で悪性度が強いのか、転移しやすいのかなどふるまいが異なりますので、治療を進めるにあたって非常に有用な情報となるのです。

 

もちろん、当クリニックのような開業歯科医で癌などの悪性腫瘍の病理検査をすることはありません。

嚢胞や良性腫瘍の手術で得られた検体の確定診断や、口腔癌ではなさそうですが確信が持てない場合の細胞診、また、カンジダ症などの菌の検出などが主な目的となるでしょう。

 

なお、治療を目的とした検査はもちろん保険で行えますが、検診目的の検査(口腔癌検診など)には健康保険の適応はありませんのでご理解ください。

口腔内写真の管理

今日は口腔外科学会に出席してきました。旧知の先生にお会いして情報交換をしたり、大学や大病院でしかお目にかかれないような珍しい症例などを知ることができ、大変勉強になりました。

 

会場の一角に企業ブースがあり、そこに便利そうな口腔カメラがありました。

私の考えている医院の改革に役立ちそうでしたので、早速注文することにしました。

 

歯科診療では、口腔内の写真がとても重要です。

レントゲンやCT、MRIなどでも体の中の様子は観察できますが、歯科は幸いなことに肉眼で直接患部を見ることができます。

虫歯や歯周病はもちろん、粘膜にできた病変や手術中の様子なども実際に目で見ることができるので、それらをすぐに写真撮影し記録しておくことが可能です。

そうして撮りためた過去の写真と現在の状態を比較することで、自分が行った治療の結果を客観的に評価する一助となりますし、患者さんにとっても、模型や一般的な症例写真よりも、実際のご自身の写真で説明された方が実感として理解しやすいのではないかと思います。

カルテと並んで、口腔写真は歯科医院の財産なのです。

 

と、そのように考えて写真を撮ろうと思ってはいたのですが・・・。

カメラの設定や撮った写真の管理の煩雑さなどが障害となり、私の理想よりも写真を撮れておらず、病状を経時的に追うにしてもカルテの記載と簡単な図、私の記憶に頼っているという現実が非常にストレスになっていました。完全に私の怠慢で、大いに反省しております。

 

そこで、今までのカメラと画像管理ソフトを一新して、私だけでなくスタッフでも簡単に規格性のある口腔写真を撮影管理できるようなシステムを作ることにしました。

システムというと大げさですかね。要するに簡単に撮れるカメラと、操作が単純な画像管理ソフトに切り替えて、私やスタッフの写真撮影に対する心理的・時間的ハードルを低くするということです。面倒なことなく、パパッと写真を撮ってサッと管理できるということです。

 

楽しみです。